って、額に汗しながら笑っちゃう芝居でした。突っ込み所が満載で。ある意味オモロイ芝居です。実際、とどさまとワタルさんの小芝居とか、組長ととどさま、組長とワタルさんとかの絡みっていい感じでしたし。

この芝居、パンフレットを見ると、全部で19場あるんですが、
とうこちゃん、10場で消えます。出番少ないっ。
檀ちゃん、13場で消えます。出番少ないっ。

とどさま、ワタルさん以外で出番が多いな、と感じたのは組長と副組長。副組長、檀ちゃんより出番が多かった気がする。檀ちゃんよりヒロインだったよ…。

メインの舞台が長崎の唐人屋敷なので、中華な町並みや建物の絵が描かれたセットが出てくるんですが、同じ大道具さんの手から生み出されたであろうそのセットは、前回の「花舞う」を思い出させました。
とうこちゃんの10場、今迄結っていた髪がほどけて長い髪がばさーっとなった時も、乱を起こした安禄山を思い出しました。

最後のシーン、小舟に乗り込んだ途端撃たれたとどさまを、彼を追って乗り込んだワタルさんが抱きしめ、とどさまが息絶えるシーン。スモークの中に浮かぶ小舟…。あれ?あの小舟、前にファントムで使ってた、中に人が入って操縦するやつだ。エリックを抱きしめてうっとりなっているクリスティーヌまで思い出したぞ。っていうか、とどさま=エリックでクリスティーヌ=ワタルさんなのか、私の中で!(汗)

無宿者のまとぶんとすずみんもエラいことになってました。同じ無宿者でもれおんくんはまだ「人間」だった(汗)。まとぶんとすずみんは、なんだか「北斗の拳」にでも出てきそうな、人間離れした感じの悪者キャラクターに仕上がってました。彼ら路線系だよね…。ええのんか、あのビジュアルは。
そして見た目のアイタタ度を裏切り、おやびんのとどさまには従順な彼ら。従順っていうか、ドスの効いたセリフを言っているわりには薄い感じがなんとも…。

主人公3人(2人?)の子供時代の回想シーンで使われている神田大明神のお祭りのシーンの背景セットも笑えます。詳しくは書かないけど。<文章で書いてもおもしろく伝えられないよ

ショーなんですが、最近とうこちゃんは髪が長いな、と思ってたんですが、槙村さとるの一昔前のマンガにでも出てきそうなうさん臭いギョーカイ人みたいな仕上がりで、すげー良い<褒めてるのかよ(爆)
今迄よく見ている、きっちりした色気の男役と違い、どこか退廃的な雰囲気があって色っぽいです。うっとり。
芝居の出番がものすごく少ないので、こっちでいっぱい楽しむことにします。

途中までストーリー仕立てのショーなんですが、オチがオチとはわかりにくいまま、フィナーレの総踊りに入っていくのと、総踊りからエトワール、階段降り、と繋がる場面がなんかわかりにくいんです。っていうか、エトワール、誰?みたいな。
鈍い私は小さい羽根しょったまとぶんやすずみんが降りてきた時点では、まだそれがフィナーレの挨拶だとはわからず、でかい羽根しょったとうこちゃんが降りてきて初めてお約束の手拍子ができた次第です。
場内のたくさんの人もわかんなかったみたいで、最初のほうで挨拶してる子達って拍手無しだったと思う。あれ、明日以降なら最初から拍手あるのかなあ。

初日観劇は初めてだったので、これからスカステで映像を見たり、ネットで他の人の感想を読んだりしたら、また印象が変わってくるかもしれませんが、寸感としてはこんな感じで。

帰り際、kineさんが初日に来られることは知っていたけど、何の連絡も取ってなかったのに、帰りの人混みの中で、kineさんと緑野さんにばったり会えたのはうれしかったです。
私は連れがいたので、ほんのちょっとだけ立ち話して、すぐお別れしちゃったんだけど。今度はゆっくり観劇話したいです。

明日初日

2005年5月12日 日々のヅカ
星組初日に行きますですよ。楽しみです。
先日のようにうっかり劇で寝ないように、今日は早く寝よう<子供か!
ヅカファンじゃない連れがいるので、長居はできないかもしれませんが、もし行かれる方いればお会いしたいです。

今年のパリ祭は樹里さんなんですね。
花組以外に、日生やらパリ祭やら、いっぱいお別れの場があるのはファンにとっていいことなのか、ちょっぴり微妙。
別れの涙はエネルギーが要るものだと思うのに、何度もお別れしないといけない。しかもサヨナラショーは先行しちゃってるし…。やっぱり大劇場公演で退団して欲しかったよ〜。

今ダンナが出張中なんですが、昨日偶然滞在中のホテルで、あるジェンヌさんの懇親会があった模様です。
誰だったかは秘密日記にて。

4693

2005年5月7日 日々のヅカ
ヅカファン歴浅いので、今迄エリザベートのDVDは未購入だったので、これを機会に、とスペシャルBOXの告知が出たぞ、というタイミングの時に予約いたしました。
なんでそんなタイミングだったかというと、たまたま百貨店の宝塚コーナーに行ったら、販促チラシが入ってきた直後だったのです。

そして昨日の花組公演を見終わった後に、引き取りに立ち寄りました。
そして持って帰って蓋を開けたらシリアルナンバーが「4693」。

そりゃね。シリアルナンバーは予約順に振られるわけではないので、どんな番号になるかはお楽しみですよ。だけどなんだか釈然としない。
5000個限定で4693だっていうならまだいいんだけど、何個作ったかわからん物の4693なんて、番号振られている意味があるんだろうか…。

そして箱。予想以上にちゃっちい。
特典入れて6枚が収まっているケースだけでも良かったよ…。
しかも花組バージョン「DISC1」とか書かれてる。花組は特典ディスクの「DISC2」があったのね。それを手に入れるにはやっぱりちゃんと「花組のエリザDVD」を買わねばならんわけだ。…買わないけどさ…。中途半端なことをしやがって〜。
しかもこの箱。無駄にでかいし重たいよ。それでなくともヅカ関連メディア、だんだん部屋を圧迫してきているのに。
これからもまだまだいろんなヅカDVDを買わせるつもりだったら、内容は美麗でもコンパクトな物を企画して下さい!>関係者様

花組公演

2005年5月6日 日々のヅカ
結局、公演期間ギリギリになって観てまいりました。
当日券で2階A席センターブロックです。

感想は…
すっすみません。劇の大事な転換部分、寝てしまいました。
おかげでさっぱり内容がわからず…。
ただ、この劇。劇というよりショーにセリフが付いたような内容だと思いました。1シーン1シーンはものすごく美しい。そしてセリフも詩的な言い回しが多く、やはり美しい。だけど劇として観たらわかりにくいのよ〜。
そして私的フィルターのせいかもしれないけど、娘トップさん、影薄くないですか?というか…ヅカファンオギー、またやったな、て感じです。

そしてショー。なんとなくどこに目をやればいいのか悩む。
もちろん樹里さんや春野さんはチェックするのですが、どうも群舞の振付が乱雑な感じ<ジェンヌさんが悪いのではなく。

それと、シーンが変わって舞台セットが大きく変わるとき。ここで気になったこと。
酒井先生はなんでサテンのパッチワークみたいな幕使うの好きなのかな…。
私がはじめて酒井先生演出を生で見たのは「花舞う長安」だ。この劇で頻繁に使われていたいかにも中国、みたいな幕を引いて奥のセットを入れ替える方法、私は好きになれなかったのです。
なんでかというと、幕が引かれている間、舞台の前の方だけの奥行きのないスペースで行われる演技が、お笑いコントや新喜劇のような印象を受けてしまうから。
でも「花舞う」の時は、総てが中華風のイメージで統一されていたので、そう気にはならなかったのです。
が、今回のショーでもサテン幕使ってる。すげー気になる。あの幕を下ろさずにセット変換できないのか?
劇の中で幕を下ろすのは場面変換を際立たせる意味もかんじるのでまだいいんだけど、1時間のショーの中で何度も幕が降りるのは、流れがぶつ切りになってイラツキます。

ただ、女装の春野寿美礼さんがノリッノリで歌い踊っていたのだけは、堪能いたしました。チケットの値打ちはあのシーン凝縮されていたかも…。「そんなに見つめないでン」とか悩殺ものでした。
雪組友の会の抽選申込みを!
maさんの日記見て、気がつけばもう夜…。
馬鹿です。馬鹿。ぐっすん。
VISA貸切でも申し込もう…

あ、明日大劇場に行く予定です。

一応平日だし。
当日券狙いで大劇場に行きます。花組公演。
取れなかったら…悲しい…
10時に行くのはしんどいので11時くらいに行きます。
時間が合う方がいらっしゃったら、連絡下さい。
観てきましたよ。8列目センター。
やっぱり2階で観るのとは迫力が違いました。
そして、やっぱりみんなうまくなってたー。
美しく作品としてでき上がってた〜(涙)
あ、でも最後の階段降りで、さえちゃん歌詞トチったや(笑)
でもでも、さえちゃん良かったよ。
ちゃんとお稽古したらできるんじゃないかーーー!
なぜなぜその頑張りを普段から見せなかったんだーー!

あさこちゃんも娘役っぷりが板についていて、可愛かった。
エトワールちずさんを見ていると、なんだか泣けてしまいそうになりました。その他総ての出演者の人達が、みんなみんな愛おしく感じました。

エリザベートって、物語的には破綻しまくっているけれど、ストーリー以外のあらゆるものは好みでした。

なのになのに、9列目おばあさん二人連れがでかい声でしゃべりまくり。家でやれ。
朝、東京宝塚劇場まで散歩。
あの黒い服の人達はだれのFCだろー、などとダンナとしゃべりつつ、ふと当日券売場の行列に目をやると、kineさんがいた。
どちらも関西在住で、私なんかこれが2度目の東京宝塚劇場で、しかも本来の観劇日は明日で、本当にたまたま散歩に出てきただけなのに、バッタリ会ってしまうこの偶然!
kineさんに会うのも2回目!
うれしかったです。えへ。
観劇はもう少し先になりますが、明日から遠征いたします。
元々サボり気味のこの日記ですが、またちょっと空きます。

そうそう、とうこちゃん全ツに関しては、DC出演(主演)ということで不参加が決まり、うれしいです。<そんなにベルばらが憎いのか(笑)
全ツ組には申し訳ないと思うけど…。
DCチケット取るの大変そうだけど、絶対行くじょー!
今年のは例年に比べさらにひどくないですか?
写真の扱いひどすぎます。
黒のレベルはいじりすぎて、目立たないほくろまでバッチリ!
中間調は色飛びがひどく、ほとんどの写真がよっちゃん先生のように白黒にカラー彩色したみたいになってます。
そのわりには一人ひとりの補正は雑で、妙にしわとか目立ってます。
一番びっくりしたのはしいちゃんの写真。髪の毛どうなっちゃったんだ!いくらなんでもひどすぎる。

なんか一枚一枚作業したというより、同じ処理のプログラムを組んで、全部の写真を一気に補正かけたっぽい。

夢の世界の住人の写真集なんだから、もうちょっと丁寧に扱ってほしいですよう。
観劇するヒマはなかったんですが、実は大劇場に行ってました。
あと、大劇場の近辺も歩き回っておりました。
そしたらあちこち道のあちこちでジェンヌさんに遭遇。
楽屋口周辺、いっぱい人がいるなーと思ってたらかしげちゃんが出てきた。うひょー。
興奮しながら所用を済ませて、南口に向かう角にいたら、自転車乗ってぴゅーっと去る下級生や、声を掛けられて立ち止まって挨拶している生徒にも遭遇。
やっぱりものすごい生活に密着した街なんだな、と感心しながら花の道に入り、宝塚駅に向かっていると、まーちゃんが普通に駅方面から大劇場に向かって歩いてた。
しばらくして、花の道の側道の東向きの道をみたら、百花沙里さんと思われる人と、もう一人確認できなかった人が、自転車でぴゅーっと。
すごいねーすごいねー、と同行者と話ながら、咽が渇いたのでセリエのミスドでお茶しようと、カウンターで注文していたら、下級生が!最初4人くらいいたんだけど、そのうちの男役2人は4つくらい向こうの席でイートインしてました。
なんかものすごい日だった。
えー、下の日記に書いていたチケットですが、星組の初日は同僚と行くことになりました。

急に行かないことに決めたTCAですが、なんで行かなくなったかと言いますと、GWは旅行に行くのです。
そして旅行の後半日程は東京です。ダンナが観たいと行ったので、月組チケット、オクで取りました。良席。高かった(涙)。その席より10列後ろの席も出品されておりましたが、こちらは私が落としたチケットの約半額で落札されておりました(涙)。
でも大劇場の二階席で観たとき、「一階の前の方で観たかった〜」と歯がみしたので、高くてもこの席に後悔はないです。

大劇場よりさらに進化したと評判のエリザ、観て参ります〜。
うわあん。楽しみ。
朝から@ぴあにて、星組チケット待機。
10:01に千秋楽のページに繋がるも既に売り切れ!
ええーーーーっどゆことー!
気を取り直して初日にアタック。
A席のみ残ってたので、とりあえずゲット。1回のアクセスに1枚しか取れなかったので、2回チャレンジ。2回目も無事ゲット。

まだ寝ていたダンナが起きてきたので、その旨伝えて、「初日行くよね」と聞くと、「行く」と言ってくれたんだけど、よくよく考えたらその日、ダンナは出張でいないのだった。
いきなり初日チケット1枚余りました(汗)。

そのうえ、先日うっかり大劇場ではなく、大阪御堂会館でのTCAスペシャルの中継チケットを2枚入手していたんですが、GWは家を空けることが決定(汗)

どっちもヤフオクかなあ(泣)
週明けぐらいにオクに出す準備しますので、それまでにご希望の方がいらっしゃったらメール下さいませ。
メールアドレスご存知の方に限ります〜。メールアドレス知っている人のツテでも結構です〜(笑)
チケットの詳細はその時にでも…。

とりあえずコンビニに行って、チケット取ってこなくっちゃ…
サイアク…

誰がベルばらやるって決めたんだ…。
2001の時、チケットをもらって前列で観た、ヅカファンでない友達(♂)は、延々と続く瀕死の状態のシーンで、でかい声で「はよ死ね」と言ったらしい(爆)…<絶対やっちゃいけないサイテーな観劇態度ですよね(汗)

ヅカファン歴浅いので、スカステでさえも通しでどのベルばらも観たことない私ですが、これからも観る気ないです。
なぜなら、マンガ&アニメのベルばらが好きだったから。
二次元で表現できる誇張と省略というのは大変重要で、タカラヅカといえども、なかなかクリアできるものではないと思う。
そのうえスカステなどで端折って観てるシーンだけでも、植田演出のベタさ、モタツキが気になってしょうがない。
せめて別の演出家が新しい演出でやってくれたら希望が持てたかもしれないけれど…。

わたるさんもとなみちゃんも、もちろんとうこちゃんも大好きだけど、多分観に行かないと思う。
コムさん、まーちゃん、水くん、かしげちゃんも大好きだけど、多分観に行かないと思う。

私にとって、好きなジェンヌさんが出ている事以上に重要なのは、脚本と演出だ。これの言葉遣いや間の取り方、バランスが悪いと、もろに観劇意欲に影響します。
星組全国ツアーは、1本ものではなく、今度の大劇のショーが付く分、劇がコンパクトになるだろうから、こちらはまだちょっとは観られるかもしれないけれど…。とうこちゃんが出るんだったら、ひょっとしたら全国ツアーは観るかもしれない…。まだわからないけど…。せっかく梅田でもやるみたいだし。

大好きなジェンヌさんを観られないのは、非常に悲しいです。
ベルばらやったら集客率が上がるなんて、本気で考えている関係者っているのかな…。もう一般のお客さんでも若い人は、ベルばらなんて知らないかもしれないのにな…。
ほぼスカステ専属となっているうちのHDDレコーダーの話です。
わりと最近買ったので、HDD容量はそこそこあるのですが、1本の尺の長い番組が多いので、やはりあっという間に空き容量が三分の一くらいになってしまいました。
今週からは過去のTCAスペシャルが一挙放送なので、これを録るためにせっせとバックアップ中です。
そういえば去年の今ごろ、まだHDDレコーダーを持ってなくて、毎日放送時間にTCAスペシャルを観ていて、寝不足になったのでした(笑)

しばらく日記を書いていなかったので、すっかり話題が遅いですが、仙堂花歩ちゃん…寂しい…。
睡れる月、DC行きたかったなあ>まだ一日あるけど
平日は今はちょっと無理なのです。
先週末、行けるかも!と思い、公演スケジュールを見たら、土日の2回目公演は貸切!貸切でもさばきが出ている気がしないでもないけど、行ってダメだったらなあ…1回目公演でも良かったんだけど、最近超夜型生活で、朝方寝て昼起きる生活しているから、観に行っても寝てしまいそうだし…などとグダグダやっていたら、観そびれ…。せっかく近所でやっているのになあ…
腐女子の端くれとしては、押さえとかないといけないような気がするのに、残念です。

そうそう。公式に出ている星組公演のポスターにのけぞってしまいました。…バウホールのポスターの方が、デザイン良いのが多いと思う…。
「とうこ」「総受け」って…

とうこちゃんをネタにして書いているのはしょっちゅうですが、「総受け」をネタにしたのは、未だ1回しか無かったのに、その1回にヒットしてしまったんですね。

「総受け」はヅカ話ではなく、めずらしくF1の話をしているときに書いたんです。だってミハエルの琢磨を見る目つきがいつもあまりにも熱くてさー。他の人にも暖かく(熱く?)見守られている感じが毎回ヒシヒシと伝わってくるので…

たしかに私がとうこちゃんに期待している役柄は、総受けかもしれないんですけれども(爆)

ドルチェ・ヴィータ!は、作品の完成度もさることながら、「とうこちゃん総受け」妄想をものすごく満足させてくれた作品でした(汗)。
春風に誘われて(違)、もずえさんとデート出来ると知ったので、急きょ星組バウホール公演「それでも船は行く」を観て参りました〜。

ちょっと早めに大劇場に着いて、もずえさんゲット!うおーっうれしいっす!お会いできて光栄っす!
そしてもずえさんにるるさんを紹介してもらい、これぴーさんを紹介してもらい。
みんなで好きなヅカ話をしていたら、あっちゅー間に開演時間が迫っておりました。私にとってみなさん初めてお会いする方ばかりだけれど、だいありぃで繋がっていたり、なにより共通する「宝塚」という趣味のおかげで、遠慮なくしゃべらせていただきました。楽しかった〜。

るるさん、これぴーさんとお別れして、もずえさんとバウホールに入場し、座っていると、前の方の席にジェンヌさんが…、と思うまもなく、その方が客席後方を振り返り、一礼。ああーーーっ湖月わたるさんじゃないっすか〜っ。コーフンして身を乗り出してわくわくしている私を見て、もずえさんが「そういえば客席でジェンヌさんに会えるの、楽しみって言ってましたもんね〜」「がっつくタイプなんですね」などと感想を。あっ、私ってがっつくタイプだったんや〜(笑)
私達のすぐ横の通路が、わたるさんの通り道になっていたので、一幕終了後と二幕開演前、二幕終了後にわたるさんが通られるのをわくわくして(ギラギラして?)見てました。白いジャケットにオレンジのロングスカーフ、凝った模様の布の切替えがある細見のGパン姿のわたるさんを目に焼き付けていると、もずえさんが「匂いかいじゃいました〜」って、もずえさんも私に負けずにがっついてます?

肝心の劇なんですけど…、実は今回の出演者、立ともみさんと柚希礼音くんしか、わかる人いなかったんです。ヒロインですら顔と名前が一致してなくて…。
礼音くんは、よく頑張ってました。演技も歌も踊りも。場を持たせる感覚も養ってきていると思いました。このまま経験を積んでいけば、いつかトップさんにもなれるんじゃないかと、可能性を感じさせるものがありました。
下級生達も頑張ってました。でも彼女達はまだまだ経験値が浅すぎて、進行上の役目を果たすのに精いっぱい。群舞なんかもお稽古が足りずバラバラで、一番ダンスの上手い礼音君が中央でまとめないとトホホな感じがしました。でもこれは仕方が無いことだと思う。下級生はこれからの積み重ねで成長していくんだから。
そんな中、真白ふありちゃんと一輝慎君は、印象に残りました。
一番ダメだと思ったのは、脚本・演出でした。とにかくストーリーに起伏がなく、おもしろくない。おもしろくないものを無理矢理おもしろくさせて、場を持たせる技量を下級生に求めるのはいかがなものかと。いつも思うのですが、好きなジェンヌさんが出ていても、話が面白くなかったらどうしようもないじゃないか…。

観劇後、大劇場のエリザベートを観ていた白木蓮さんと待ちあわせて、大阪へ。JRの駅で切符を買っていると、音月桂ちゃん沙央くらまちゃんが切符買ってる〜。がっつく私をもずえさんと白木蓮さんが笑います。どうやら行き先も同じ大阪っぽく、ホームが一緒だったもので、ついふらふらと二人を後を追いかけて、先頭車両あたりで電車を待ってしまいます。そしてチラチラと(ギラギラと?)二人を見ていたら、電車が来て私達が車両に乗り込むのを待って、二人は隣の車両に乗り込んでいかれました…。それはやはり私のせいなのか…。
大阪駅で、東京から来た白木蓮さんが土産を買うのに付きあって、また3人で移動。シアタードラマシティへ。もずえさんと白木蓮さんは雪組公演ご観劇です。電車に乗りあわせた雪組っ子二人は、この観劇が目当てで大阪に向かってたのかなあ。
ドラマシティでは緑野さんともお会いし、私も観劇誘われたんですが、寝不足の私は入口でお別れ。

た・たのしかったですーっ>本日お会いした皆さま
また一緒に遊んで下さい〜っ

またか

2005年3月4日 日々のヅカ
日程的に行けないかもしれないと思いつつも、取れたら取れたでどうにかなるさと、@ぴあの月組東京宝塚のプレリザーブに申込み。

見事第一〜第三希望まで玉砕。

っていうか、今迄の様々なプレリザーブ、
全滅なんですけど(ノ`□´)ノ≡≡≡≡≡≡≡┻━┻

「当たり」メールがどんな内容なのか、見たことないのでわかりません。

あ、あと、友の会の先行の抽選のやつもあんまり当たらない…

そもそも「抽選」モノに弱い私。
ここでも威力を発揮するとは…シクシク。
所用で梅田に出たついでに阪急百貨店の9Fへ。
かしげちゃんのPBを買う。
お店の人が
「すごく売れているんですよ〜。
 今朝来られたお客さんに、貴城さんファンですか?って
 聞いたら、中にとうこさんが載っているんです、て
 言われました〜」
と言われた。

そ・そんな理由で売れてるの?(´Д`;)

私、とうこちゃんファンだけど、PBに出張していなくても
かしげちゃんのは買うつもりだったのよ…。というか、
PBとりあえず、全部買う予定です。

で、4冊目まで買っての感想。
…かしげちゃん奇麗なのに、写真の出来が一番良くない。
服装とか照明とか、写真の合成の仕方とか。
合成用の写真の切抜き、へたくそすぎるぞおぉぉ!
私がやったほうがうまいぞおおぉぉぉ!<言い過ぎ?
2/15の日記に「チャリコンを録画している人いませんか〜」という、非常にワガママな日記を書きましたらば、ここを読んで下さっている方から、ご連絡いただきました。
これで録画リストを見るたびに悲しくなっていた、我が家のチャリコン映像をさっくり削除することができます!

ここで日記を書き始めて1年ほど経ちますが、
親切にしていただいたり、劇場でお会いできる人ができたり、と
少しずつヅカ生活の幅が拡がってきて、とてもうれしいです。

つまらんことばかり書いておりますが、
これからもよろしくお願いします。<読みに来てくださる方

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11