この週末を逃すと、また観られずじまいになりそうなので、仕事で忙しいダンナをほったらかして、一人でムラに行ってきました。15時公演2階で観ました。
雪組自体、初観劇だったのですが、すごく良かった。
私の中ではちょっと地味なイメージがあったのだけど、ダンスのうまい人、歌のうまい人、それぞれ持ち場があって、楽しかったです。モブシーンが多いので、もしかしたら2階で観るほうが全体を見渡せて良いかも、です。
私としては、王家よりスサノオの方がよくできてると思う。王家は中だるみして眠くなった部分もあったんだけど、今回は一幕で終わるので、コンパクトにまとまってました。ただ、相変わらずキムシン、ボキャブラリーが貧困だなあ、と思わせる部分はありました。乱暴者のスサノオを表現するのに、「暴力」以外の言葉ではいけなかったのかなあ…。「暴力」を連呼されるたびに、違和感を感じた。
水さんのアオセトナ、色気ムンムンで良かったっす。それとガイチさんとの早変わりの演出もなかなか。
ヤマタノオロチを舞台上でどう表現するのかと、頭をひねってたんだけど、納得できる形で見せてくれて満足です。チラシに出てくるようなチープな蛇が出てきたらどうしようかと不安だったので。<詳しくは書かないほうがいいのかな?
コムさんは、今回のようなマンガチックなキャラクターは似合っていると思う。ただずっと大暴れする役なので、お疲れと怪我には注意だなあ…。
ショーはずーっと楽しかった。90期生の初々しさは「がんばれよー」と言ってあげたくなる感じだったし、コンテンポラリーの所も良かった。90人ラインダンスは壮くんや天勢くんまで出ていてびっくりだった。天希さんのダンスも良かったし、未来さんの歌もすごかった。
見応え十分の公演でした〜。

花の道

2004年3月29日 日々のヅカ
8時半に出かけて、10時前に宝塚駅へ。
仕事の打ち合わせに行ったついでに花の道を歩く。
今日は天気も良く、桜も五分咲きで、花の道はとてもきれいだった。
打ちあわせ先で出迎えてくれた人と「いい季節になりましたね」とまったり。

大劇場はちょうど公演が終了したばかりで、入口の門は固く閉ざされていた。公演がないとキャトルもチケットセンターもお休みなのを、初めて知った。
そしてお休みといえど、観光目的っぽい人達が大劇場を背に記念写真を撮っていたりしていたのも印象深かった。

気力切れ

2004年3月25日 日々のヅカ
えーただいま朝の5時です。今夜も徹夜で仕事してます。
iPodで宝塚主題歌集をガンガン聴きながら仕事です。
でもさすがに集中できなくなってきたので、日記でも書いて気分転換することにします。

近況は、
ダンナが2003年主題歌集を買ってきました。90周年記念CDは別にいらなかったそうです。理由は主題歌集を全部持っているからだそうです。次のダンナの大きな買物予定は、バウ主題歌のCDセットらしいです。
私は当面はリカさん関係のものかな。ラストディも買いますとも。
スカステのタカラヅカニュースのリカさんサヨナラショーは、ライブで観たにもかかわらず、かじりついて観てます。ライブは帯域1Mで観たからわかんなかったんだけど、スカステで観たら、リカさんの後ろに立ってるさえちゃんやマギーがだらだら涙流してた。くらりんもうるうるで目の中が星だらけだった。そして…さららん…涙で目のメイクが崩れて、コワヒ………(汗)。
その前の楽の薔薇は、リカさんのアドリブいっぱいで楽しそうだったなあ。あれはDVDやビデオでは観られないのかなあ。

あー眠いので、近況だか妄想だかよくわからん文章になってしまった。
とうとう今日が東京の千秋楽。リカさん卒業だ。
中継する大阪ホールでは当日券が若干残ってたみたいだけど、結局出かけず、家でネットでサヨナラショーだけライブ配信を観た。
本当に笑顔でサヨナラだった。送りだす月組の人達の方がうるうるだった。
何度もカーテンコールがあって、終始ニコニコのリカさんが、最後の方は「イエーイッ」って叫んでたけど、なんかリカさんらしくて良かった。
ガイズの曲は、ラストディのビデオには収録されない可能性が高いから、中継で観られて、本当に良かった。

リカさんは、所属事務所がオスカーに決まったそうだけど、そしたら真矢さんや涼風さんのように、テレビでよく見かける人になるのかな。
これから「女化」していくリカさんも楽しみ。

明日は月組生で遠足らしいけど、卒業生も含めてみんなで行くんだね。どこに行くんだろう。なんかいいな。「遠足」って響きもいいな。
仕事は予定されているのだが、進行がうまくいっていないせいで、自分の作業は手が空いている状態が続く。
なので、ぼんやりしながらネットサーフィン。メインはとうこちゃんで検索の旅。
一般の人でもお茶会って参加できるのかなあ、などと妄想膨らませながら「メディア販売スケジュール」などをみていたら、2003年の主題歌集とか、90周年記念CDとかDVDとか、近日中にいろいろ出ることに気付いた。あー…また買わないといけないものがたくさんある、とダンナに教えてやったら「知ってる。買いに行かなアカンねん」とキッパリ言われてしまった。
2003年主題歌集は必須として、他はどうするのか、こわくて聞けない私であった。
前に梅田の阪急に行った際、店員さんにすすめられてスカステオリジナル「Rlka」DVD3枚組も予約しているし、薔薇のDVDもまだ買ってないしなあ。ちょっと散財しすぎだよ…夫婦で…。

あー、ちなみに、夫婦で良く見てるのはとうこちゃん、リカさん、きりやんかな。あとダンナはみっちゃんが歌がうまいと言ってます。私は他に、月組全般、タニちゃん、ケロさん、アサコさんも好きです。
薔薇、もう一度くらい観たかったな。それとムラの星組公演、観に行きたいな…なんかスケジュール調整難しそうで鬱なんですが…。
私のテーブルのすぐ近くに座っているコムさんをちらちらと見つつも、ディナーショーの始まりを告げるアナウンスがあり、照明が落とされた時点で、自分の椅子の向きを修正。
普通のホールの席と違って、全部平たい床だし、丸テーブルを取り囲む形で並べられている席は、うまくステージが見えなくて、なかなか自分の場所を確保しにくい。
自分の隣の人の頭が、ステージまでの目線の間に思いっきり入ってしまって困る。「あ、ここかなー」と決めても、また前の人も位置をずらしたりして、なかなか落ち着かない。
そうこうするうちにショーが始まる。

プロローグ〜
 Vamos A Bailar(サジタリウス)
 アマール・アマール(ノバ・ボサ・ノバ)

NUIT〜
 雨の凱旋門(凱旋門)
 夜霧のモンマルトル(ウィ・ウィ・パリ)
 Night and Day

Hooked on 宝塚メドレー

赤と黒〜
 赤と黒のバラード
 はじめての恋
 恋のよろこび
 恋と野望
 恋こそ我がいのち(赤と黒)

タカラヅカ フェイバリッツ〜
 雨に唄えば(雨に唄えば)
 散りゆきし花の舞(巌流)
 月の満ちるころ(王家に捧ぐ歌)
 花に散り雪に散り(忠臣蔵)

フィナーレ〜
 心の翼(テンダー・グリーン)
 愛 はるかに(ザ・ドリーマー)
 世界に求む(王家に捧ぐ歌)

アンコール

歌は…さすがでした。圧倒されてしまった。
客席の間を通って歌いながら、お客から差しだされたハンカチで「つつっ」と汗をぬぐって返すたびに、その周りのお客からドッと笑いが起こるのは、さすがとうこちゃん(笑)。

赤と黒はとうこちゃんが長年やりたい演目で、ドラマ仕立てで曲が流れるんだけど、うーん…中村A先生…演出が良くないと思う…。ちょっと眠くなってしまったぞ…<寝ないけど

「月の満ちるころ」はラダメスとアイーダの一人二役で歌ってくれたんだけど、オペラで見ていたらとうこちゃんの顔がそれぞれのパートを歌っているとき、別人の顔になっててびっくりした。「君は北島マヤか」と問いたいくらいに表情が違った。そして歌い終わった後、「アイーダとファラオ」のデュエットを聴いていただきました」って言って、一瞬会場がシンとなって「アイーダとラダメスだって、もうみんな反応鈍すぎる(笑)。もっとはやく突っ込んでくれなきゃ」って、場内大爆笑。

歌いながら客席をまわるシーンってのは結構あって、だいたいは歌いながらまたステージに戻っていくんだけど、一度だけ客の出入口のドアから退出したんだけど、私はほんとにドアちかくだったので、歌い終わって悠々と部屋を出ていったとうこちゃんが、みんなの視界から消えたと思われる場所まで来た途端、びっくりするようなダッシュで次の準備に戻っていくのを見た!もうホントにすごいダッシュ。その後ろ姿はとってもかっこよかった。ジェンヌさんの見えない影のがんばり、みたいなものがかいま見られたようで、すごく感激してしまった。

最後の方の曲では、最後列の雪組さんたちの所まで歌いながらやってきて、ニッコリ。その後コムさんとは他の生徒さんより長い間微笑んで見つめあってたりしてて、なんか萌え〜。

そんなこんなで、とうこちゃんサイコーと、とても楽しい時間を過ごしたのだけど、ザ・スクラッチさん…演奏相当にイマイチだったよ。ちょっとお金払って聴く演奏じゃなかったよ。裏打ちのテンポとかずれまくってて、とうこちゃんが気の毒だったよ。そのずれて変になった演奏に引きずられずに、曲想を崩さず歌いきったとうこちゃんも、ナニモノ?てかんじだったけど。
昔バンドマンだったこともあるダンナに言わせたら、PAもサイアクだったらしく、「○○さんが出るんだから、他は多少手を抜いてもファンはありがたがるだろ」的な仕事をしている他のスタッフには、ちょっぴり怒りを覚えてしまった。

帰りがけ、またホテルからすぐに電車に乗らずに宝塚駅まで歩く途中にダンナから「晩ごはん何する?」て聞かれて、ずっこけた私だった。さっきまでやってたのは「ディナー」ショーだっつーの。
いろいろと不満もあるけど、全体的には楽しい一日だった♪
執念で仕事を終わらせて、行ってきましたとも。トウコちゃんDS。ディナーショーそのものが初体験。
出張先から直接宝塚入りしたダンナと、宝塚駅前のワシントンホテルで待ちあわせて、歩いて宝塚ホテルへ。
チケット受付所に行ってみたらば、やはり最後列のテーブルだった。52番テーブルまであって、1テーブル10名なので、全部で520人の客が入ってる。すげえ〜。
最初の1時間はお食事タイムで、簡単なコース料理が出る。

ノルウェーサーモンのマリネ 菜園風
海の幸の蒸し煮 ブイヤベース風
白ワインのシャーベット
牛フィレ肉のソテー ソースクレオール
安蘭けいさんのお好きなデザート
コーヒー
パンとバター

スモークサーモンは、大人数を用意するためか、作ってから時間が経ってたらしく、皿にくっつき気味で食べにくかった。
海の幸の蒸し煮はなかなかうまかった。ホタテの貝柱がグー。
口直しのシャーベットの後、出てきたステーキ………

肉 固いいいいいぃぃぃぃ

ナイフで10往復くらいしないと切れない肉を、ホテルのディナーで出すってのは、どうよ!この時期、牛豚鶏は仕入れにくいのかもしれないけど、何も無理して肉仕入れなくてもおいしいお魚でも良かったのに〜。
固いからよく噛んで食べようと思うけど、よく噛むと歯に筋がいっぱい挟まりそうで、こわくて口にいれたらほとんど丸のみしてしまった。んがぐぐ。
デザートはまあまあそれなりに。ホントにとうこちゃんが好きなデザートなのか?とダンナに突っ込みながら食べる。

そしてそろそろディナーショーという段になって、最後尾のテーブルと、後ろの壁の間の通路に、ばたばたと椅子が用意されていく。なんだろなー、と思っていたら、生徒さんがぞろぞろと入ってきた!
ああ〜、でも下級生っぽくて誰なのかわからん〜。
私は、まだまだヅカファン歴浅いので、下級生までわかるのは月組だけで、あとは星組がちょっとわかるかな、ぐらい。全体にはヤングスターガイドに載っているあたりの学年の人までしかわからないのだ。
今日は星組は公演日だし、だれだろう、と思っていたら、こないだ「送られなかった手紙」に出ていた天勢いづるちゃんが目の前にいた!うぉーかわいい。ということは、雪組さんたちなのね、と納得した直後、私の席の後ろをここここコムさんが!
そしてコムさんは、私の席からすごく良く見える場所の椅子に座られたのであった。
最後尾のテーブルで、舞台が遠くてちょっぴり悲しんでいた私達夫婦だったけど、一気にニコニコ。
他にもやんちゃなカッコした齋藤吉正くんや、中村一徳氏なども発見。

ディナーショーの感想はまた後で。
朝からBの仕事で、制作メンバー全員でミーティング。
ミーティングの後で、デザイナーのAちゃんとヅカ話。
Aちゃんはヅカ好きらしいと聞いていたけど、詳しく話をするのは今回がはじめて。
どれくらいの頻度で観劇に行くのかな、と思って聞いたらだいたい年に2,3回らしい。そんな中で、Aちゃんはリカさんご観劇デーに遭遇したらしい。な・なに〜?
自分の横を歩いている人を「うわ〜お尻の小さいスタイルの良い人だな〜」と見上げるとリカさんだったらしい。

す・すげー。
うらやますぃ〜。

わ・わたしもそんなシーンに出会いたい〜。
よく考えたら、12月に薔薇の封印の新人公演は行ったんだから、本役さん達には会えてたかもしれないのよね…。でも二階席だったから、わかんないや…。
先日スカステで、ムラの新人公演後に行われたスカイステージトークショーを見たんだけど、、みっちゃんの公演後の挨拶のよれよれっぷりに、客席で爆笑しまくるリカさんの声が、マイクに拾われまくってたので、きっと前の方に座ってはったんだろうなあ。

などと、現実逃避の日記を早朝5時過ぎに書いてます(泣)。ええ、徹夜です。うえーんうえーん。
週末に見たスカステのタカラヅカニュースの中でやっていた、星組公演のタカラヅカ絢爛の「カリビアン・ナイト」という曲のサビが、頭の中でぐるぐる回ってます。
iPodで別の曲を聴いてても、聴き終わると

夢〜 この夢〜 夢〜 みな夢〜
夢〜 まぼろし〜 カリビ〜アン・ナイト〜

というところがぐるぐるぐるぐる。仕事中だっつーの…(泣)。
なのに目をつぶれば、ワタさんのステップまで浮かびます。
しかしフィナーレの衣装、あれはちょっとどうかと思う…。

これはやはり、ムラに公演を観に行けってことですかねぇ。
トウコちゃんのDSが3/11だから、その日の午前中とか行けないかなあ…。その日の仕事次第だろうけど。こればっかりは当日までわかんないか。ヘタしたら、DS自体行けなくなるかもしれないもんなあ…。
白鷺草さんの日記を見てショック!
RIKAちゃんデジタルフォトが欲しいあまりに、いつも宝塚グッズはほぼ梅田の阪急百貨店の宝塚コーナーで予約するのを、店員さんに断りの電話を入れた上で阪急ブックスのHPから予約しなおしたのに、「予約が殺到し、予約予定枚数を超えそうで発送の遅れあり」ってどういうこと〜?
憤慨しつつ、阪急ブックスのサイトへ。あっ今日20日だ。グラフの発売日だ。Tu君が出勤してくる際に、うちの最寄り駅にあるラガールショップで買ってきてもらおう。
あっ、今日発売のル・サンク!巌流と薔薇新人公演とリカさんのサヨナラショーが入ってる。週末に梅田に買いに行かなくちゃ!

宝塚歴浅い割にはなんか色々買いまくってるなー、とか、家族(ダンナ)は何も言わないのか?とか、もしかしたら思われてる方もいらっしゃるかもしれません。
実は………、夫婦ではまってます(汗)。
私が買わなくてもダンナが買います。
ダンナはショップに行って、目に付いたCDやDVDやビデオなど、比較的値の張るものに行ってしまうのですが、私はちょこちょこサイトをチェックして、書籍など低価格なものを小まめに買ってます。
宝塚の曲が多く入っている、ビクターの孫悟空を入れているカラオケ屋に連れていかれて「うたかたの恋」を一時間デュエットさせられた事もあります(爆)。
かなり変な夫婦かも、と自分でも思ってます。
公式サイトで見ても、S席チケット余ってるやん…。観に行きたかったなあ…。<無理
劇場での観劇回数は少ないので、生徒さんが来られてました〜、なんて話を聞くと、相当うらやましい。今日なんか、本役さん達との遭遇率高いんと違うんかなあ…。わかんないけど。

とか、しくしく考えながら仕事。合間に歌劇を読んだり、東京宝塚劇場のパンフを見たり、月組本やヤングスターガイドをめくったり。<仕事してないのか?(汗)

そうそう、みっちゃんて、私服の時のイメージになんか違和感あったんだけど、ヤングスターガイド見て、ようやくわかった。
みっちゃん、男役のくせに、私服と普段化粧やしぐさがフェミニンすぎる!このアンバランスさが違和感だったんだ。
みっちゃん、2公演続けて新人公演主役ゲットして、男役に磨きをかけるんなら、潔く男になりきらなアカン!<誰に言ってるんだ…

あ〜今日の新人公演どうだったのかなあ…気になるよ〜。
ムラの新人公演はなんとかさばきが手に入って、2階最後列で観たんだけど、楽しかった。
めおちゃんの最後の「リディア…!!」ってのはさえちゃん以上に感情がこもってて、ちょっとせつないくらいだった。他はまださえちゃんの方が達者だったけれども。
一時、劇の流れが止まるほどの怪演を見せてくれた瀬央みつきちゃんは、退団発表してしまって、とても残念。今日はどうだったんだろう…。
あ〜ホントに、今日の新人公演どうだったのかなあ…。
先日買ってきたモンロワールのチョコレート。
仕事をしに来たTa君とTu君に渡す。
そして、ダンナにも(つまませてもらう約束)。
あと、「たまたま14日に来客があった場合の保険、でも誰も来なかったらダンナにあげよう」チョコを用意してたんだけど、あったんだよ。来客。
しかもその来客、うちからの仕事の納期を大幅に破る大罪を犯している人だ。くそう、義理とはいえ、モンロワールのチョコ渡すなんてもったいなさすぎる(涙)。でも仕方がないのでしぶしぶやったよ。ううう、1,000円本当にもったいない…。

一昨日の夜くらいからスカイステージをつけるたんびに「ナウオンステージ」っていう現在公演中の生徒の座談会ばかりやってて、今それは月組の「薔薇の封印」なんだけど、最初は楽しく見てたんだけど、あまりに繰り返し見過ぎて、なんかセリフを暗記しそう…。
昨夜のベルリン公演の放送は楽しかった。リカさんがトップになる前の公演だけど、参加者がすごく豪勢で、オールスター戦みたいだったよ〜。
昨日の日記に2,3月のスケジュール云々と書いたけど、ヒマさえできればどうしても行きたいので、本日チケット予約開始の星組安蘭けいさんのディナーショーチケット、電話しまくりました。
前日まで取ろうか取るまいか悩んでいたんだけど、昨日一緒に出かけたTeさんが、「とりあえず取って、行けなかったらその時に考えたら?」と言ってくれたので決断。
昨日の時点で「取るぞ取るぞぉ〜っ」とヤル気まんまんだったのに、朝、仕事でバタバタしていて、チケット販売開始時間を一時間過ぎるまで、宝塚ホテルに電話するのを忘れてたヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
11時過ぎからずっとずっとリダイヤルし続けて、12時過ぎにようやく電話が繋がった。DSは3/10と3/11なんだけど、10日の分は既に売り切れ、でも11日の分が残っていたー!
というわけで、予約は無事完了。お金を振り込んでチケットが郵送で来るまで気は抜けないけど、でもでもうれしい〜。
実はヅカファンになって、まだまだ日が浅くて(半年ぐらい)、ディナーショーなるものに行くのも初めてで、去年のトウコちゃんのDSのビデオを何度も何度も見返して、勝手に期待と妄想膨らましているんですが、行けなかったらショックだろーなー…。
休みなので昼までごろごろしてから、おもむろに電話でTeさんを呼びだして、一緒に阪急電車で岡本まで行く。
久しぶりの阪急電車だったけど、駅や電車のあちこちに星組公演と雪組公演のポスターを見かける。なかには星3枚・雪3枚が横一列に並んで貼られているところとかあって、結構強烈なインパクト。きっと星組のギンギラなポスターのせいだと思う。ところどころで今やっている花組のポスターもみかけたけど、こっちは割とさわやかに写ったもん。
岡本のモンロワールの本店にてチョコレートを購入して、駅前の雑貨屋をぶらついてから、駅の横にあるシアトルザベストに入ってカフェモカ注文。…激マズ…。なんというか、だだ甘い。しかもバイト店員の仕事だる過ぎ。トールサイズの2/3残して店を出て、大阪に戻りヨドバシへ。仕事の納品に使うCD-ROMケースを購入。
その後いつも行く阪急百貨店の9階のタカラヅカコーナーで、予約していた星組バウ公演の「巌流」と、月組大劇場の「薔薇の封印」の新人公演のビデオを購入。いつも通りレジの店員さんと、情報交換やムダ話。
そろそろへたれてきたので、屋上のペットコーナーで動物に癒された後、7階でやっている東北物産展を見に行くが、身動きが取れないほどの人出で、さらにへたれて総菜を買うどころではないので、そのままフラフラと阪神百貨店に移動。
阪神の地下食料品街で夫に頼まれてた総菜などを買ってから、二人でバスに乗って帰宅。バス道の途中でTeさんと別れる。

帰宅後、ビデオ観劇は後日にして、21時過ぎのタカラヅカスカイステージでやっている、東京宝塚劇場での「薔薇の封印」の初日映像ダイジェストを観る。あ〜若干演出や曲に変化があるなあ。でも一番の変化は主役のフランシスのかつらだ!イマイチ!宝塚大劇場で公演していた時は、結構ボサボサの長髪だったのに、顔が見えやすいように、ボサボサ感を残したまま、一部引っ詰めてる。それが不自然…。相手役のえみくらちゃんのかつらも変わってる。一番はっきりわかるのは第三話のポーラだけど、他の役も微妙に変わってるみたい。
番組はダイジェストなので、15分しかやらなかったけど、うわーん東京に行って公演観たいよう。でも2月3月は仕事や他のスケジュールの加減で、とても東京に行ってるヒマなんてないんだよう。しくしく。やっぱり映像で観るのとナマで観るのは違うからねえ…。

< 3 4 5 6 7 8 9