実況CD

2004年11月22日 日々のヅカ
土曜日に阪急百貨店の宝塚コーナーに行って、星組の実況CDを買ってきました。早速iTunesに読み込んで、聴きながらお仕事お仕事。

25日にはタニちゃんのパーソナルブック、26日には大運動会の写真集が出るので、来週の休みの日も阪急にお出かけだ。あ、それと雪組公演にも行くんだった。楽しみだ。

行かないときは一月くらい行かないんですが、阪急百貨店の9Fにはしょっちゅう行ってますので、どなたかお会いすることもあるかも〜(笑)
店員さんとだらだらしゃべってる30代の変な夫婦がいたら、かなりの確率で我が家のような気がします。

それとHDDレコーダも買ったので、これからはスカステの番組を録り放題だー。がんがって来月のケロさん特集録画します。その前に「巌流」の東京千秋楽も録るぞー。
レコーダの設置・接続はちょっとめんどくさかったです。CATVと完全連動させるのに、いろいろと試行錯誤しました〜。こーゆーのってダンナがやってくれるかなー、と思っていたんですが、欲しがったのは私なので、私がやらないといけないのでした。

宝塚GRAPH

2004年11月19日 日々のヅカ
あー、きのうこのネタで日記を書いていたんですが、アップ寸前にMacがフリーズしやがりまして、すっかりフテて放置してました。

私は友の会に入っているので、ついでに歌劇誌と宝塚GRAPH誌の定期購読もしている。定期購読だと、一般の発売より約5日ほど早くメール便にて手元に届くからだ。

ほんでパラパラとめくりますと、おおケロさんがいっぱい。
過去の舞台写真があったり、インタビュー記事が載っていたり。毎月2人の方の化粧前をイラスト解説するコーナーはすずみんとケロさんだったり。
ケロさんの化粧前、カエルだらけでかわいいっす。
星組公演の舞台写真や、この公演の檀ちゃんの衣装チェック、とうこちゃんの質問コーナー、運動会の写真なんかもあって、この号は久しぶりに楽しい。
12月号ということで、ジェンヌさんの連載の最終回が多かったり、今年一年のダイジェストぽい写真もあって良かったです。

気になったのは、

とうこちゃんに90問の質問するコーナーの写真、びっくりするほど丸顔なんですが、とうこちゃんって丸顔だったっけ。

表紙の和央さんの額の生え際が変じゃないですか。
髪の毛にまで肌色ファンデをつけてる?

ポートレートの花總さん、修正入りすぎてこわい。階調が飛んで「絵」になってるよ…

ところで、巻末に毎号ついているシールって使っている人いるんでしょうか。

悩ましい

2004年11月16日 日々のヅカ
一昨日、ヤフオクをチェックしたら、東京星組の千秋楽のチケットは出ていなかった。
「さすがに固い日だわねー」などと勝手に解釈して、あきらめもついたのだが、今朝になってダンナが「出てるよ」と悪魔のささやき。
しかしなあ…希望落札価格がすごく高いですよ。B席16列目でも25,000円超えてます。
それに出品者が結構「非常に悪い」評価されている人が多い…

年末の仕事の都合がまだわからないのに、そんな高いチケット取れないよ…、宿泊代だってかかるのに…。
でもなあでもなあ…

1月の宙組は行かない可能性大だし、2月の月組は1回で済ませる気まんまんだし…その分ちょっと贅沢してもいいかなあ…

なんにせよ、悩ましいです。
悩むって事は「行きたい」って事なんだから、取ってしまえばええやん、とも思うんですけどねー。
全然チケットないならともかく、目の前に転がっているんだから…。

星組のDVD

2004年11月15日 日々のヅカ
ロマンチカ宝塚’04のDVDは絶対買うぞと決めているんですが、なんでか私の頭の中では、11/20発売になっていて、ずっと「もうすぐ、もうすぐ」とウキウキしていたんですが(笑)、よーく見たら11/20は実況CDとビデオだけだったんですね(泣)
DVDは近日発売としか書かれていなかったよ…

でもでもでもでも、いったん気持ちが11/20で固まってたのに、今さらもうちょっと待て、と言われても待てないよー。<自分勝手
ということで、多分実況CD買います。
いいんだ…iPodでショーの部分だけまとめて聞けるようにするんだから、無駄な買い物じゃ無いはずだし<欺瞞

DVDには博多座のダイジェストも入るみたいなので、すっげえすっげえ楽しみにしてます。
でもタニちゃんの極楽鳥が入っていなかったら、千秋楽でわたるさんから薔薇を貰ったケロさんのようにヘナヘナとくずおれてしまいそう…。
雪組初日、ダンナの土産はパンフレットのみでした。
「萩の月は?」と尋ねると、買ったんだけど終演後立ち寄った馴染みのパイプ屋さんに土産として置いてきたとのこと。うがー。反省だ反省。

コムさんもかしげちゃんも写真きれー。まーちゃんもきれー。まーちゃんは、時々私的にものすごくつらい写りのショットがあるんだけど、今回はものすごくきれいですね。

あちこちの初日感想を読んでいると、劇はしょぼん、ショーは腐女子的には萌え、らしいので今回の公演も私にはショー目的になるなあ、と予想。ダンナ的にはショーもつらかったようです。メリハリがなく、すべてがメインみたいな構成だと聞きました。振付や組子のがんばりでどこまで持っていけるかが鍵のようです。

星組楽チケット、本日完全に玉砕しました。

ずるい

2004年11月11日 日々のヅカ
「明日は納品日でなんかトラブルがあった時に対処しないといけないから、○○(ハイディ)は出かけられへんやろ」
と言いながら、自分の分だけちゃっかり雪組の初日チケット取ってるって、どーゆーことなのかと>ダンナ
金曜の夕方、予定していた仕事の素材が入ってこなかったので、嬉々として土曜日のチケットを取ったんですが、実は金曜の深夜になって、土曜の朝一に素材が届くことがわかりました。「遅れたんだから作業時間もずらします!」と言っても良かったんだけど、この仕事にはちょっと思い入れがあるので、はやくやってあげたい。でも土曜は一日観劇するんだ!ってことで、土曜の深夜と日曜一日でみっちり仕事。
ふと気になって月曜の大劇場の当日券情報を公式サイトで見ると、なんと30枚も出るではないか!観たいよー。だけど月曜日はどうしても仕事で動けない…。少なくともその30枚を手に入れるには相当早くに大劇場に行かなくては手に入らないだろうから、ずっと仕事場を空けてしまうことになる…。観劇の数時間のみなら出かけることは出来るかもしれないけど、朝からなんてさすがに無理です。ガックリです。知ってしまったからこその悲しさです。公式サイトを覗いた自分がバカでした。
月曜日はしょんぼりしながら過ごします。

入り浸り

2004年11月6日 日々のヅカ
体調の悪いときに入り浸ってもしんどいだけかも(涙)

前日3時間寝たかなー、て感じで観劇。
11時公演は1FのA席。無茶苦茶周りがうるさかった。
前の列の人も後ろの列の人もずっとしゃべってる。
曲等がにぎやかになるとしゃべるトーンもでかくなる。
15時公演は2FのS席。両側が幅寄せさんだった。
椅子の幅より大股開きで座る男の人と、
私の席まで身を乗り出して、オペラで観劇するおばちゃん。
途中から、腹の調子が悪くなってきた私には
非常に居心地の悪い席でした。

わたるさんは咽がかなりお疲れで、声がちょっと割れてた。
もうちょっとだからがんばれー、と思った。
11時公演より15時公演の方が、とうこちゃんが脱がせる
檀ちゃんの上着のめくれようが凄かった(笑)
15時公演のモモタロウのシーン(勝手に命名(笑)蓮の花のシーンです)は奥のケーブルが切れてて、前のやつしかスライドしてなくて、奥のはケーブルのみがものすごいスピードで引っ張られていってた。
11時公演は、わたるさんは檀ちゃんを置いてケロさんと二人で走っていった。15時公演は3人で走っていった。どっちも雷が落ちたとき、わたるさんとケロさんは「キャイ〜ン」みたいなポーズで手を握りあってた。

ケロさんの表情が、薔薇の封印の千秋楽の時の紫吹淳さんの表情と同じになってきた…。愛情溢れる菩薩の顔だと思った…。

土曜日は

2004年11月5日 日々のヅカ
忙しくなってきた、という日記を書いていきなり土曜日空きました(笑)。
だって入ってくる予定の仕事が入ってこなくてのびたんだもん。

ダンナは超忙しいので、一人でチケット取ってみました。
「両方とも観てきたらええやん」と親切に言ってくれたので、11時公演と15時公演、両方取りました(爆)

ショーは2回観れると思うのよ。何回観ても見飽きないと自信持って言えます。
劇は…多分寝ます。きっと寝ます(笑)。
音楽と衣装は好きなのよ。でも長々と続くラブラブラブラブシーンはお腹一杯なんです…。半分ぐらいにして別エピソード入れてもいいやん、と思うぐらいしんどい。
性格の可愛い娘を演じているので仕方がないと思うんだけど、檀ちゃんのブリッ子も正直しんどい…。
でも安禄山が楊貴妃に迫るシーンは、またちょっと過激になっている、みたいな噂があるのでそれだけを楽しみに(爆)。

今朝になってインフォメーションセンターに電話してチケット取ったので、両方とも良席ではなかったけれど、明日は一日大劇場でゆっくりいたしまする。
結局祝日に観劇に出かけることはかないませんでした。
仕事がだんだん忙しくなってきた…

加入しているケーブルテレビのチューナーにはテレビしか繋がってなく、今迄も「あー録画しておきたかったな」と思った番組を多数見逃している。
来月はケロさんのサヨナラ特集が組まれていて、ディナーショーやインタビュー番組がバンバン放送されるので、今月中にハードディスクレコーダーを買おうと決心。

ふと仕事場に置いている今年の卓上カレンダーを見ると、まだ10月にしたまんまで、わたるさんがニコニコしている。
11月は蘭寿とむさんとガイチさんのどっちにしよう〜。特にどちらが好きということはないけれど、年の功(かなり失礼)で、ガイチさんにする。
差し替えるとき、「おっ来月はとうこちゃんじゃん。ということは、誰を差し置いてもとうこちゃんに決まりやねー」などと呟きながら反対側を見ると、・・・・・・ケロさんだったヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
なんで選ぶのに困るような組み合わせにするんですか!!>劇団
本日行ってまいりました。ええ、一人で(笑)
余ったチケットは 現場で知らない人に…(汗)

タニちゃんはものすごくスタイルの良い人だと再確認しました。足なげえーーーっ。ライト落としていてもどこにいるかすぐわかるぐらい、オーラ出てる〜。それから歌は酷くなかった〜(爆)。
いや、今のタニちゃんの持っている能力の最高のポテンシャルを引き出しているのではないか、と思うぐらいに良かったです。タニちゃんの事は前からかなり好きだったんだけど、上手さという部分の期待はあまりしていなかったんです。期待していなかったから良かった(爆)。期待していたらやっぱりしんどい部分もあると思いますが(汗)。
彩乃かなみさんは、ものすごく達者ですね。あまりに達者すぎて、よく噂される次期どこかの組の娘トップ候補というにはこなれすぎている感じもしました。

タニちゃんはスコットを演じている「YAMATO」を演じていて、そのYAMATOが、スコットってどういう気持ちだったのだろう、と考えながら演じていく、という内容。もちろん他のメンバーもそれぞれ、フィッツジェラルドの時代を考えながら演じる2004年の訳者達という役柄でした。
だからフィッツジェラルドの物語として入り込んでいると、時々唐突に2004年の役者達のモノローグがあったりして、戸惑います。
YAMATOはスコット役を演じていく過程で、最期の瞬間に彼が何を考えていたのかを探ろうとするのですが、過程の演出は良かったのですが、「結局どうだったん?」という所の盛り上がりがもう一つだったような気がします。
盛り上がりもなければ盛り下がりもしない、淡々とした不思議な舞台でした。でも全然退屈じゃなかった。2幕の途中、ちょっとたるんだかな。
面白い舞台だったけど、ヅカ的ではなかったと思います。
それとバウって基本的に総録音のBGMだと思っていたんですが、今回は舞台の一番奥にグランドピアノとシンセ(こっちはよく見えず。他の楽器があったのかも)がセットの一部分のような感じで配置されていて、男の奏者の生演奏でした。あちこちで植田先生が「予算が無い」と発言している舞台ですが、シンプルな作りの中でいろいろな工夫がされていて感心しました。

11時公演を観たんですが、今日は大劇場は13時公演のみの日で、ちょうどバウの終演後にショーだけ入場する事はできた(今の私にはいっそショーだけの方が良いかもしれない(笑))んですが、多分ショーを観ちゃうと、バウのしんみりほっこりした気分が飛んでいってしまいそうだったので、今日はそのまま帰りました。夕方からちゃんと仕事をして、週末休めたら、また大劇場に行くために(笑)。

----
緑野さん。
ただいまは星組観劇でお忙しいと思います。観劇話を楽しみにしています。
そしていつかいつかお会いできるかもしれないと思いつつ(笑)、ヅカ生活を続けたいと思います。
今日のわたるさんは、まずは檀ちゃんの手を取り、右に行きかけてから一度振り返り、しゃがんでいるケロさんの手を取って、3人で走っていきました。

貸切公演はその時にしかみられないアドリブが楽しいんだけど、アドリブ強い人と弱い人がくっきり別れますね。
意外だったのはとうこちゃん。セーラーのロケットのシーンで、前で勝手に踊って失敗して去っていくシーンで、いつもなら足を上げて「いてーっ」と言って恥ずかしそうにしながら舞台袖に去っていくとこで、「いてーっ」の後、「早く帰ってペルソナ観よ」(だったと思う)とつぶやいて去っていきました。帰ってペルソナ観よって、変だよ…もうひとつこなれていない感じ。まあかわいかったけど。
後は、酔っぱらった航海士役の組長が、女の人としゃべりながら登場するシーン、「今日本では冬のソナタっていうのが流行ってるんだよ。冬ソナってやつ〜。こないだペルーに行ったらな、ペルーでもペルーのソナタってのが流行ってたー。略してペルソナ」(のような感じの内容)は客席すごくウケてた。

そして一昨日のショーより今回の方がとうこケロの絡みは濃かったような気がします。目を合わせる回数も多かったと思う。

残念ながらこの貸切が多分マイ楽になっちゃうと思うので、もうケロさんを生で観られないのが残念でなりません。
仕事の関係で行けないかもしれないと思って東宝はあまり熱心に申し込まなかったので、こちらも無理っぽい。ペルソナの先行で千秋楽に申し込んではいるけれど、貸切公演以外抽選は当たったことないからなー…。

って、私、本日の日記読み返してみたらば、劇はまるでなかったかのような内容だ(笑)

ありゃっ

2004年10月22日 日々のヅカ
明日の公演ですが、昨日書いた人とは別の友達を誘うことができました。うれしー。
でも今後もこういった、前日・当日になって一緒に行く人(主にダンナ)が急きょキャンセルでチケット余って困ってしまうことがありそう…そのような時って、この日記を読んで下さっている近郊の方など誘ってみたいと思うのですが、ぶしつけで失礼かなあと、モニョる今日この頃。

下手すると、来週木曜日に取っているタニバウもそんな事になりそうな予感…。

昨日の公演なんですが、緑野さんの日記を読んでびっくり。同じ公演をご覧になっていた模様です。
私は初見だったので、わたるさんやケロさん達が銀橋に出てきた後、雷がドーンと鳴ってみんな舞台袖に逃げていく、というシーンで、わたるさんが檀ちゃんでなく、しゃがんだケロさんの手を取って一緒に逃げていったのを見て、これはアドリブのような気がするけどどうなんだろう、と一人もんもんと考えてました。
連れが3人いたにも関わらず。<だってダンナ以外の2人は超初心者の男だったんだもん。

明日の公演を見て、昨日と違うところをいろいろチェックしないとな。それと、とうこちゃんとケロさん以外のメンバーもちゃんとみなければ<無理そう…

星組観劇

2004年10月21日 日々のヅカ
ようやく行って参りました、星組観劇。
博多座との一番の違いは、音響でした。
生演奏だけでなく、スピーカーから出る音も全然違いました。
好みはそれぞれでしょうが、私は大劇場の音響が好きです。

劇はやっぱりだるいものはだるい…
今回は眠くならずにしっかりと観ましたが、二人のラブラブシーンって、あんなにだらだらやらなくても良かったと思うんだけど…そして噂に聞いたとうこちゃんのエロおやじっぷりにメロメロでございました。
博多座ではそんなに気にしなかったんだけど、麻尋しゅんさんって堂々とした歌声で感心しました。そしてバウ組が戻ったおかげで役付きは下がってしまったとはいえ、綺華れいちゃんの美しさにもクラクラでした。
あと博多座でも興ざめだったのが、トップコンビが河村隆一の曲を歌うシーン。でっかい桃太郎のモモみたいな蓮の花が左右に動くやつ。あのぎこちなく引っ張られているワイヤーを隠す手だてはないのでしょうか。ドライアイスたくとかして床を隠してほしいです。本気でどうにかなりませんかねえ…かなりトホホな演出だと思います。

ショーは博多座とはまた違う作品になっていて、本当に本当に最高だった。ヅカ歴浅い私だけど、スカステとかで過去の作品も見た中でも群を抜いています。もちろんバビロンも良い作品だったですが、ホンマにオギー、いい仕事してるなあ。
ケロさんの最後の方のソロのシーン、歌詞が退団に相まって、ちょっと涙がでました。誰しも誰の代わりにもならないけれど、ケロさんって本当にかけがえのない男役さんだと思いました。

今日は主にとうこちゃんとケロさんしか見なかったので、まとぶんやれおんくんなど、他の人達をしっかりみられなかったので、明後日もう一度観劇します。
ダンナの分もチケット取ってるんだけど、仕事で行けないとか言い出してて、1枚チケット余ってどうしようか悩み中です。いつも誘う友達も今回はまだ行けるかわからない、と言われてて困った困った。

今日は連れがいたので、せっかくだからと出待ちも体験。日が暮れるのが早くなってしまったので、帽子を目深にかぶった人は誰が誰だかわからない。
だけど安蘭会とわたる会は会服着た人達が団体で動くので、わかりました。とうこちゃんは私が居たところと反対方向に行ってしまったので、チラっとしか見られませんでしたが、わたるさんは目の前でファンクラブの人の手紙を受け取って、横付けされた車に乗り込んで行かれました。ちょうど私の前に車が止まったので、私服わたるさんが本当に至近距離で見られました。すごいラッキーだった。

さっき

2004年10月19日 日々のヅカ
ダンナと復刻版のDVDの話をした。
私は見たい作品のみ買えばいいかな〜と思っていたんだけど、
ダンナは当然5本セットを買うと思っていたらしい…

実はダンナの方が熱心なんだよなー…
バウホールのCD集なんかも熱心に聴いているし。

私はiTunesとiPodで仕事中やおでかけ時に、
毎年出る主題歌集や90周年CDを聴くぐらいです。
各カラオケメーカーの登録別に曲リストを編集して聴いていて、
いつでもカラオケで歌えるように
イメトレは欠かしてません(笑)<それもどうかと
運動会の感想など書こうかな〜などと思いつつちんたらしていたら、樹里さんの休演や彩輝さんの発表などが出てしまいました。
うちのダンナは、樹里さん休演したらスカステでやっているトーク番組もお休みになるかもしれないと、やきもきしています。

今日、梅田の阪急のタカラヅカコーナーに寄ったんですが、星組の東京宝塚劇場のポスター、ありゃなんですか?
横尾先生、制作時間切れだったの?と思うほどヘナヘナな出来。ヘナヘナな場所はいっぱいあったけど、きわめつけはとうこちゃんのレイアウト。宝塚大劇場と同じく対象にしているんだけど、写真は左側だけで、右側は妙に黄色く浮いたシルエット。そんなことするんだったら、一人でレイアウトするか、両方とも写真にするか、どっちかにしたらいいのに。すんげー中途半端。
ケロさんの退団公演のポスターなのに、しょぼすぎるよーバカー。
しょもないポスターしか作れなかったんだったら、他の公演と同じく、ムラと東宝の絵柄は統一すればいいのにー。
もしかしたら、ご本人はあれで自信満々なのか゜゜(´□`。)°゜

えーと運動会は花組応援席に近い専科応援席でした。うしろの方だったけど、ちょうど出入口の真上で、前に席がなかったので非常に見やすかったです。
最初は「星組が遠いよ〜」と嘆いていましたが、オペラさえあればストレートにとうこちゃんやケロさんの顔が見られる良い位置でした。逆に花組さんは全然わかんなかった。月組もきりやんやゆーひくんの横顔をチラとみたぐらい。
日にちが経っても印象に残っていることと言えば、
・華城季帆ちゃん、むちゃくちゃ足が速かったなー
・オギー…二人三脚でペアの人に乗っかってコケでどーするよ…
・ワタルさん、ミニスカアフロのチア、かわいいけどコワイ…
・女帝の黒髪ってなんか気持ち悪い…
・地下足袋や裸足の人が結構いて、びっくり
・123レースの星組さんったらもーおばかなんだからー(笑)
・バトンリレーで失敗したり、変なルールのせいで
 綱引き負けちゃった時の花組さんと応援席の
 しょんぽり具合がとても気の毒だった
と、こんなかんじでしょうか。
ダンナから「10月に観劇に行くスケジュールを教えて」と言われてきちんと数えたら、運動会を含めて4回も観劇することになってる(笑)
運動会と、星組が2回と、宙バウが1回。
かなりやりすぎ(笑)
仕事の調整、ちゃんとつくんかなあ…
雪組の天勢いづるさんの娘役姿が次回雪組公演でようやく観られるわと思っていたのに、外部出演決定だなんて残念だなあ。

先日シアタードラマシティの入っているホテルに泊まりました。
当然テレビにはスカイステージが映るんですが、家でも観てるのに、わざわざここで観んでもー、と一人突っ込みしてました。
ペルソナカードのチケット予約サービスが終了だって〜?
なんでそんなことするんだよーーーーっ。
私みたいなマヌケでくじ運悪い奴には、チャンスが多いほうがいいんだよーーーっ。

しかしペルソナ貸切の星組外れたけど。
そしてやっぱり宙バウも外れた…。あおーん。
友の会の案内を読んでいなかったせいで、先週の月曜日宙組タニバウの抽選申込みをすっかり忘れていて、バカバカモードだった私。
本日10時よりペルソナカードの先着順電話、がんばりました。
1時間近くかかって、ようやく繋がりました。ホントは楽近くの方が良かったんですが、チケットが残っていなくて前半日程でした。でもバウまともに取れたの初めてなの〜。うれし〜。
巌流の時は人に頼んだので、こんな苦労しなかったのです。

タニちゃん、波動砲並みの衝撃と某所で書かれたくらいの歌声ですが、それ以外は大好きなんです。歌だよ、歌。歌をなんとかしてくれえ〜。
今回の公演でみちがえるほど歌がうまくなった大空祐飛くんの方を買ったほうが作品は安定して楽しめるとは思うのですけど…。
あとはペルソナの結果照会できないやつを申し込んだのがどうなっているかは、月末にならないとわからんようで…。当たっていたらとてもとてもうれしいけど、ホントに当たっていたらこっちのチケットはオクかなあ…。<今までの経験から、当たっていることはまずなさそうですが…。

1 2 3 4 5 6 7 8 9