初見にして千秋楽、行って参りました。
らんとむ氏のカッコ良さにノックアウトされました。ダイナミックで男役としてのスタイルが超はまってます。湖月わたるさんの持つ「男役の包容力」みたいなものを継承できるのは、間違いなくらんとむ氏だと思います。いつか大劇場の真ん中で見たい人だと思いました。
きほちゃんは、安定してました。この人は優等生的なうまさを持つ人だと思います。だけど、このたびは主役を食ってしまうほどにすごかった人が別にいたので、どうしても印象としては弱くなってしまいました。
ものすごかったのが桜一花ちゃん。あまりの芸達者にあっけにとられてしまいました。最初にショーンに取り憑いて振り回すところなど、あまりのインパクトに、舞台の他の部分に目が行きません。一花ちゃんに釘付けでした。今後見続けるのが楽しみなジェンヌさんだ。そしてまっつさんと組んで悪魔役でしたが、芝居が終わっても、緞帳が降りてくる間などに、二人でずーっとなんかやってるのもツボでした。
観劇前に「まっつを観てくださいね」と緑野さんに言われたんですが、最初まっつがどこにいるのか、一瞬わからなかった(汗)
なんでだろーと思ったら、髪形で雰囲気が変わっちゃったからでした。認識できたら、ちゃんと見られましたよ(笑)
私的に一番まっつさんがかっこよく見えたのは、最初のセリフ。電話のフランクの声と同時にしゃべるやつ。すごいシャープな感じで、悪魔が操ってます〜みたいな感じがすごく良かった。
演じているまっつさんはできるだけチェックしてたんですが、群舞だと私、さお太さんに目がいっちゃうんですよ(笑)すみません。私、さお太さんがマオカラーの衣装着てるの、ツボなんです。どうしても目が貼り付いてしまいました。
芸達者だったのはみわっちもでした。悪魔が出てきて、お経ソングの時、八百屋舞台の外側でコーラスで入っているのですが、路線ジェンヌがやっていいのか、お化けのひゃあぁぁぁぁ、みたいな雄叫び(笑)三枚目のエクソシストくずれの科学者の役が、意外なほどにはまってました。
ストーリーは「ハードボイルドとファンタジー」とはちょっと違うなと思います。正塚先生の前回の「BourbonStreetBlues」も全然ブルースと関係なかったし(笑)、ちゃんとタイトルやコピーがはまったら、納得できる部分もあるのに、最初のとっかかりが間違えているもんだから、芝居を見終わった後に、「?」となってしまう。
途中まではテーマと合わなくても、それなりに筋道立てて楽しんでいたのに、起承転結の「結」の段階で、無理やりまとめた感があって、全然落ちてない。消化不良な作品だったと思う。リズムや笑いで強引にまとめてしまったので、「ちゃんとしたものを観た」気分にさせられてるのが納得いかない感じでした。
もしかしたら、「ちゃんとしたものを観た」と思わせる部分って、出演者の頑張りなんではないかと。
らんとむ氏は、DSを除いたら花組での仕事はこれで最後なので、舞台挨拶の時、公演の長をしていたさお太さんとか、うるっと来ていて、こっちももらい泣きしそうになりました。まっつもうるっときてたけど、この度は「悪魔」を一花ちゃんと演じきる楽しみを最優先してるようで、すぐに立ち直ってネタやってました。
公演後、外で待ってた緑野さんと合流、緑野さんのお友達のお友達という方にもお会いし、しばらく遊んだ後、らんとむ氏の出待ちをしてしまいました。
バウホールの楽屋から公演メンバーがみんな出てきて、「巣立ち」(緑野さんが読めたので教えてもらった)と書かれた横断幕を楽屋外で広げて、みんながらんとむ氏を歌いながら見送ってました。そして、立ち去ろうとするらんとむ氏に「ショーン」「ショーン」とみんなで呼んで振り向かせてたのが楽しかった(劇中で同じようなシーンがあるのです)。
19時ぐらいに緑野さんと別れ、帰りの電車に乗り、座席に座って何気なくあたりを見渡すと、私の斜め前の座席に金髪の美しい人が!誰だっと思って良く見ると、谷みずせちゃんでした。あんまりジロジロ見る訳にもいかないので、チラチラ見(笑)、すごくうれしかったので、携帯メールで先ほど別れたばかりの緑野さんに報告してしまいました(笑)
らんとむ氏のカッコ良さにノックアウトされました。ダイナミックで男役としてのスタイルが超はまってます。湖月わたるさんの持つ「男役の包容力」みたいなものを継承できるのは、間違いなくらんとむ氏だと思います。いつか大劇場の真ん中で見たい人だと思いました。
きほちゃんは、安定してました。この人は優等生的なうまさを持つ人だと思います。だけど、このたびは主役を食ってしまうほどにすごかった人が別にいたので、どうしても印象としては弱くなってしまいました。
ものすごかったのが桜一花ちゃん。あまりの芸達者にあっけにとられてしまいました。最初にショーンに取り憑いて振り回すところなど、あまりのインパクトに、舞台の他の部分に目が行きません。一花ちゃんに釘付けでした。今後見続けるのが楽しみなジェンヌさんだ。そしてまっつさんと組んで悪魔役でしたが、芝居が終わっても、緞帳が降りてくる間などに、二人でずーっとなんかやってるのもツボでした。
観劇前に「まっつを観てくださいね」と緑野さんに言われたんですが、最初まっつがどこにいるのか、一瞬わからなかった(汗)
なんでだろーと思ったら、髪形で雰囲気が変わっちゃったからでした。認識できたら、ちゃんと見られましたよ(笑)
私的に一番まっつさんがかっこよく見えたのは、最初のセリフ。電話のフランクの声と同時にしゃべるやつ。すごいシャープな感じで、悪魔が操ってます〜みたいな感じがすごく良かった。
演じているまっつさんはできるだけチェックしてたんですが、群舞だと私、さお太さんに目がいっちゃうんですよ(笑)すみません。私、さお太さんがマオカラーの衣装着てるの、ツボなんです。どうしても目が貼り付いてしまいました。
芸達者だったのはみわっちもでした。悪魔が出てきて、お経ソングの時、八百屋舞台の外側でコーラスで入っているのですが、路線ジェンヌがやっていいのか、お化けのひゃあぁぁぁぁ、みたいな雄叫び(笑)三枚目のエクソシストくずれの科学者の役が、意外なほどにはまってました。
ストーリーは「ハードボイルドとファンタジー」とはちょっと違うなと思います。正塚先生の前回の「BourbonStreetBlues」も全然ブルースと関係なかったし(笑)、ちゃんとタイトルやコピーがはまったら、納得できる部分もあるのに、最初のとっかかりが間違えているもんだから、芝居を見終わった後に、「?」となってしまう。
途中まではテーマと合わなくても、それなりに筋道立てて楽しんでいたのに、起承転結の「結」の段階で、無理やりまとめた感があって、全然落ちてない。消化不良な作品だったと思う。リズムや笑いで強引にまとめてしまったので、「ちゃんとしたものを観た」気分にさせられてるのが納得いかない感じでした。
もしかしたら、「ちゃんとしたものを観た」と思わせる部分って、出演者の頑張りなんではないかと。
らんとむ氏は、DSを除いたら花組での仕事はこれで最後なので、舞台挨拶の時、公演の長をしていたさお太さんとか、うるっと来ていて、こっちももらい泣きしそうになりました。まっつもうるっときてたけど、この度は「悪魔」を一花ちゃんと演じきる楽しみを最優先してるようで、すぐに立ち直ってネタやってました。
公演後、外で待ってた緑野さんと合流、緑野さんのお友達のお友達という方にもお会いし、しばらく遊んだ後、らんとむ氏の出待ちをしてしまいました。
バウホールの楽屋から公演メンバーがみんな出てきて、「巣立ち」(緑野さんが読めたので教えてもらった)と書かれた横断幕を楽屋外で広げて、みんながらんとむ氏を歌いながら見送ってました。そして、立ち去ろうとするらんとむ氏に「ショーン」「ショーン」とみんなで呼んで振り向かせてたのが楽しかった(劇中で同じようなシーンがあるのです)。
19時ぐらいに緑野さんと別れ、帰りの電車に乗り、座席に座って何気なくあたりを見渡すと、私の斜め前の座席に金髪の美しい人が!誰だっと思って良く見ると、谷みずせちゃんでした。あんまりジロジロ見る訳にもいかないので、チラチラ見(笑)、すごくうれしかったので、携帯メールで先ほど別れたばかりの緑野さんに報告してしまいました(笑)
コメント