花組公演

2005年5月6日 日々のヅカ
結局、公演期間ギリギリになって観てまいりました。
当日券で2階A席センターブロックです。

感想は…
すっすみません。劇の大事な転換部分、寝てしまいました。
おかげでさっぱり内容がわからず…。
ただ、この劇。劇というよりショーにセリフが付いたような内容だと思いました。1シーン1シーンはものすごく美しい。そしてセリフも詩的な言い回しが多く、やはり美しい。だけど劇として観たらわかりにくいのよ〜。
そして私的フィルターのせいかもしれないけど、娘トップさん、影薄くないですか?というか…ヅカファンオギー、またやったな、て感じです。

そしてショー。なんとなくどこに目をやればいいのか悩む。
もちろん樹里さんや春野さんはチェックするのですが、どうも群舞の振付が乱雑な感じ<ジェンヌさんが悪いのではなく。

それと、シーンが変わって舞台セットが大きく変わるとき。ここで気になったこと。
酒井先生はなんでサテンのパッチワークみたいな幕使うの好きなのかな…。
私がはじめて酒井先生演出を生で見たのは「花舞う長安」だ。この劇で頻繁に使われていたいかにも中国、みたいな幕を引いて奥のセットを入れ替える方法、私は好きになれなかったのです。
なんでかというと、幕が引かれている間、舞台の前の方だけの奥行きのないスペースで行われる演技が、お笑いコントや新喜劇のような印象を受けてしまうから。
でも「花舞う」の時は、総てが中華風のイメージで統一されていたので、そう気にはならなかったのです。
が、今回のショーでもサテン幕使ってる。すげー気になる。あの幕を下ろさずにセット変換できないのか?
劇の中で幕を下ろすのは場面変換を際立たせる意味もかんじるのでまだいいんだけど、1時間のショーの中で何度も幕が降りるのは、流れがぶつ切りになってイラツキます。

ただ、女装の春野寿美礼さんがノリッノリで歌い踊っていたのだけは、堪能いたしました。チケットの値打ちはあのシーン凝縮されていたかも…。「そんなに見つめないでン」とか悩殺ものでした。

コメント