本日行ってまいりました。ええ、一人で(笑)
余ったチケットは 現場で知らない人に…(汗)

タニちゃんはものすごくスタイルの良い人だと再確認しました。足なげえーーーっ。ライト落としていてもどこにいるかすぐわかるぐらい、オーラ出てる〜。それから歌は酷くなかった〜(爆)。
いや、今のタニちゃんの持っている能力の最高のポテンシャルを引き出しているのではないか、と思うぐらいに良かったです。タニちゃんの事は前からかなり好きだったんだけど、上手さという部分の期待はあまりしていなかったんです。期待していなかったから良かった(爆)。期待していたらやっぱりしんどい部分もあると思いますが(汗)。
彩乃かなみさんは、ものすごく達者ですね。あまりに達者すぎて、よく噂される次期どこかの組の娘トップ候補というにはこなれすぎている感じもしました。

タニちゃんはスコットを演じている「YAMATO」を演じていて、そのYAMATOが、スコットってどういう気持ちだったのだろう、と考えながら演じていく、という内容。もちろん他のメンバーもそれぞれ、フィッツジェラルドの時代を考えながら演じる2004年の訳者達という役柄でした。
だからフィッツジェラルドの物語として入り込んでいると、時々唐突に2004年の役者達のモノローグがあったりして、戸惑います。
YAMATOはスコット役を演じていく過程で、最期の瞬間に彼が何を考えていたのかを探ろうとするのですが、過程の演出は良かったのですが、「結局どうだったん?」という所の盛り上がりがもう一つだったような気がします。
盛り上がりもなければ盛り下がりもしない、淡々とした不思議な舞台でした。でも全然退屈じゃなかった。2幕の途中、ちょっとたるんだかな。
面白い舞台だったけど、ヅカ的ではなかったと思います。
それとバウって基本的に総録音のBGMだと思っていたんですが、今回は舞台の一番奥にグランドピアノとシンセ(こっちはよく見えず。他の楽器があったのかも)がセットの一部分のような感じで配置されていて、男の奏者の生演奏でした。あちこちで植田先生が「予算が無い」と発言している舞台ですが、シンプルな作りの中でいろいろな工夫がされていて感心しました。

11時公演を観たんですが、今日は大劇場は13時公演のみの日で、ちょうどバウの終演後にショーだけ入場する事はできた(今の私にはいっそショーだけの方が良いかもしれない(笑))んですが、多分ショーを観ちゃうと、バウのしんみりほっこりした気分が飛んでいってしまいそうだったので、今日はそのまま帰りました。夕方からちゃんと仕事をして、週末休めたら、また大劇場に行くために(笑)。

----
緑野さん。
ただいまは星組観劇でお忙しいと思います。観劇話を楽しみにしています。
そしていつかいつかお会いできるかもしれないと思いつつ(笑)、ヅカ生活を続けたいと思います。

コメント